6月の撮影会は、梅雨の晴れ間に恵まれた6月16日、神戸三宮にて4名の参加で実施しました。三宮到着後、最初の撮影予定場所神戸市役所展望台へ、しかし閉鎖という突然のハプニング!急遽、東遊園地、神戸税関へと移動撮影し、南京町に到着すると丁度ランチ時。おいしく飲茶ランチをいただきました。午後はほろ酔い気分で、先生の指導をいただきながら南京町、旧居留地の撮影へ。メンバーの発案でオリエンタルホテル17階ロビーにての展望。ハプニングをばん回することに成功し、コーヒータイムの後帰路へ。暑い1日でしたが、皆で協力して楽しい撮影会を無事終えることが出来ました。
アーカイブ
92 2023年5月22日(月) 第8回撮影会を実施しました。
夏日を思わせる5月22日、8名が参加して5月度撮影会を実施しました。
一日乗車券を利用して天王寺駅から浜寺公園駅へ。昔ながらのチンチン電車移動でみなさんそわそわしっぱなし。
浜寺公園駅到着は早速撮影会の開始です。咲き誇ったバラはもちろん、スイレンや花菖蒲、そして臨海工業地帯の煙突から出る炎など被写体は盛りだくさん。
昼食後はチンチン電車乗降自由。大和川駅で下車し鉄橋を渡る電車、我孫子道では車庫から出てくる電車、そして最後の住吉大社では参道や太鼓橋からの撮影と思い思いに腕を競いました。もちろん住吉大社も拝観。さらに新世界界隈もと。一日乗り放題を使いこなした撮影会を無事終了しました。
参加者の記念写真。
貝本先生撮影の一コマ。西山さん撮影。
おいしいお弁当。貝本先生撮影。
浜寺公園の噴水公園。安田さん撮影。
住吉大社太鼓橋、笑顔いっぱい。。
住吉大社太鼓橋。真剣に撮影中。
93 2023年4月3日(月) 第7回撮影会を実施しました。
新年度最初の撮影会は平安神宮から水路閣、知恩院などを会場に6名が参加して実施しました。
最初は平安神宮。三条駅から白川沿いの小径を経て平安神宮へ。大鳥居や疎水、桜、十石船などポイントは一杯。
続いて結婚式の前撮りや外国人客で賑わうインクラインを登り蹴上疎水公園でお弁当。爽やかな日差しの中での昼食は至福の時でした。
昼食後は疎水に沿って水路閣へ。絶好の撮影ポイントということでたくさんのカメラマンで大賑わいです。
そして南禅寺から知恩院、八坂神社を回遊。東山界隈の撮影も無事終了。
最後はカフェでスイーツを楽しみながら次回撮影会の検討を行って帰途へ。
心配した桜も何とか持ちこたえてくれた今回の撮影会も無事終了しました.
94 2023年3月3日(火) 第6回撮影会を実施しました。
95 2022年11月17日(木) 第5回撮影会を実施しました。
96 2022年10月3日(月) 第4回撮影会を実施しました。
貝本講師をはじめ6名が参加して第4回撮影会「街撮り」を実施しました。
最初はあべのハルカス。16階や10階での撮影は壁面に映る人や風景、屋内のカフェや通路の雰囲気をカメラに収めました。
続いて天しばでの昼食。ボール遊びの子供たちやイグアナの散歩に興味津々の家族連れなど被写体はいくらでも!
昼食後、地下鉄でなんばへ移動。
なんばパークスでの撮影です。途中嬉しいアイスの休憩。おいしかったけど注文は難しかった(笑)です。
休憩後はビルの緑地や建物のフォルムなどそれぞれ趣向を凝らした撮影にみなさん熱心に取り組んでおられました。
そして最後はアメリカ村。ハロウィンの飾り付けや若者天国の街撮りはしばし時間を忘れさせてくれました。
それでも物足らないのか法善寺横丁付近まで足を延ばす有志も!
みなさん、お疲れさまでした!
97 2022年6月7日(火) 第3回撮影会「三室戸寺」を実施しました。
第3回撮影会はアジサイで有名な三室戸寺。貝本講師を含む6名が参加して実施しました。
近鉄大久保駅からバスを乗り継いで三室戸寺へ。
本堂への階段には昇鯉をイメージしたアジサイがお出迎え。早速みなさん、撮影会の始まりです。
本堂では手水に浮かべられたアジサイが人気者。残念ながらハスはつぼみ固し。
記念写真を撮った後は自由行動。2万株のアジサイは四分咲きでしたがそれぞれに撮影にチャレンジ。
お昼の集合時間はあっという間です。
ここで一旦解散して5名は宇治上神社を拝観。さらに塔の島へ移動して昼食。河畔の食事はおいしさ抜群でした。
その後はアオサギとカワウのツーショットを楽しんだ後、バスと電車で帰宅。
素晴らしい写真が期待される第3回撮影会も無事終了しました。
三室戸寺本堂前で。
98 2022年5月27日(金) 第2回撮影会を実施しました。
第2回撮影会は6名が参加して悟りの窓、迷いの窓で有名な源光庵と本阿弥光悦の住居跡、光悦寺、そして京都府立植物園の三か所で行いました。
最初は源光庵。悟りの窓は円形で大宇宙を表しているとのこと。丸窓に向き合い物思いにふける人、写真を撮る人、いずれも心が洗われるひと時です。
次は光悦寺へ。鷹ケ峯と鷲ヶ峰を借景とする庭に配された光悦垣は本阿弥光悦の人柄を偲ばせる風情です。
続いておにぎりタイム。手頃な公園がないため、最初は駐車場でとの声もありましたが少し空腹を我慢して京都府立植物園で食べることに。エアコンが効いた休憩所の昼食は英気を養ういい機会となりました。
そして最後は植物園内の撮影です。自由な行動をと一旦解散し、それぞれの興味のあるところ、園内を一巡して心を惹かれたものをと午後のひと時を楽しみました。
99 2022年4月28日(金) 第1回撮影会を実施しました。
伏見ゆうゆうフォトクラブの第1回撮影会を貝本先生も含めて4名の参加のもと万葉植物園で実施しました。
万葉集に出てくる草木を集めた植物園は約20種の藤の花が満開。カメラやスマホを持ったたくさんの人たちで大賑わいです。
そんな中、最初の一時間は思い思いに撮影。次は貝本先生からアドバイスをいただきながらの撮影。
藤の花の撮影ポイントやカメラの回転や望遠の技法による芸術的な撮影など勉強になることばかり。時間はあっという間に過ぎてしまいました。
そろそろお腹もすいてきたのを区切りにしておにぎりタイム。おにぎりを食べながらの情報交換も大いに勉強になりました。
その後は春日大社の砂ずりの藤や奈良国際フォーラム内の能舞台、吉城園のモリアオガエルの卵などを撮影しても無事終了。満開の藤の花の撮影はもちろん、撮影技術の習得など中身の濃い一日になりました。