2023年9月8日(金) 第16回例会を実施しました。

伏見ゆうゆうフォトクラブ第16回例会を下記の通り実施しました。

◆日時:9月8日(金)13:30~16:30
◆場所:伏見公民館
◆内容:
①貝本講師個展協力について。
・展示、撤収の担当確認。
・開催期間の当番決定。
②10月度撮影会について。
・日時:10月5日(木)
・集合:大和西大寺駅 8:20
・撮影地:般若寺、上村牧場、なら監獄、転害門会祭典舞楽奉納など。
③貝本講師による会報・提出写真の講評。

 ④伏見まつり出展について
  ・伏見公民館館長のお話
  ・展示期間は貝本講師の個展と重なるがやり方を変えて出展することを決定した。

2023年8月21~25日(月~金) 2023年作品展を実施しました。

伏見ゆうゆうフォトクラブ第一回作品展を下記の通り実施しました。
是非ご高覧ください。

◆日時:8月21日(月)~ 25 日(金) 午前 9 時~午 5 時
    (初日は午前11時ら・彙終日は午後 4 時まて)
◆会場:奈良市庁舎玄閧ホ ー ル なら・あ ー と・スペ ー ス


案内状。

伏見ゆうゆうフォトクラブ 講師と会員のみなさん。

展示準備中。


貝本講師と作品。

会員のみなさんの作品。

2023年6月16日(金) 第9回撮影会を実施しました。

第9回撮影会を下記の通り実施しました。
詳しくはURLをクリックしてください。

◆日時:6月16日(月)
◆撮影場所:神戸市内 東遊園地、神戸税関、南京町、旧居留地他。

2023年6月16日(金) 第9回撮影会を実施しました。 – 伏見ゆうゆうフォトクラブ (styts50.com)

 

2023年6月9日(金) 第13回例会を実施しました。

伏見ゆうゆうフォトクラブ第13回例会を下記の通り実施しました。

◆日時:6月9日(金)13:30~16:30
◆場所:伏見公民館
◆内容:
①貝本講師による講評
②6月度撮影会案内
③当クラブ展示会の開催について
 ・日時:8月21日(月)~8月25日(金)
 ・会場:奈良市役所「なら・アート・スペース」(市庁舎玄関ホール)
 ・会場費:無料(各自出品分費用として約1.2万円程度必要)
 ・ロードマップ
   ・写真選定:6月末までに貝本講師と相談の上、決定。
   ・写真プリント:8月4日までに自己プリント、もしくは貝本講師へ依頼。
   ・写真紹介:7月14日の例会にて各自写真を紹介。
   ・額縁購入:8月4日までに必要分を阪野会長が一括購入。その他以前から各自所有分を人数分揃える。
   ・ネームプレート:8月4日までに貝本講師が作成。
   ・額装:8月4日例会にて各自表装。額縁は各自持ち帰り展示会初日に持参する。
   ・展示会準備:8月21日午前中に全員で準備。

2023年4月14日(金) 第11回例会を実施しました。

伏見ゆうゆうフォトクラブ第11回例会を下記の通り実施しました。

◆日時:4月14日(金)13:30~16:30
◆場所:伏見公民館
◆内容(決定事項):
 ①貝本講師による講評
 ②次回以降、加工技術の勉強を行う。
 ②従って次回以降の写真提出は各自5枚までとする。

2023年4月3日(月) 第7回撮影会を実施しました。

 新年度最初の撮影会は平安神宮から水路閣、知恩院などを会場に6名が参加して実施しました。
最初は平安神宮。三条駅から白川沿いの小径を経て平安神宮へ。大鳥居や疎水、桜、十石船などポイントは一杯。
続いて結婚式の前撮りや外国人客で賑わうインクラインを登り蹴上疎水公園でお弁当。爽やかな日差しの中での昼食は至福の時でした。
 昼食後は疎水に沿って水路閣へ。絶好の撮影ポイントということでたくさんのカメラマンで大賑わいです。
そして南禅寺から知恩院、八坂神社を回遊。東山界隈の撮影も無事終了。
最後はカフェでスイーツを楽しみながら次回撮影会の検討を行って帰途へ。
 心配した桜も何とか持ちこたえてくれた今回の撮影会も無事終了しました.


知恩院北門にて 貝本先生撮影。

知恩院山門にて。

2023年3月3日(火) 第6回撮影会を実施しました。

 第6回撮影会を貝本先生他5名が参加して城南宮で行いました。
雲一つない暖かな日差しのもと、城南宮は梅の花が満開。
しだれ梅や紅梅などたくさんの梅と落ち椿を会員のみなさんは熱心に撮影されていました。
撮影後は伏見に場所を移して新春会。おいしい料理とお酒、そしておしゃべり、まさに至福の時です。
 昼食後は酒蔵と運河の景色を撮影し、さらに伏見酒蔵小路で一杯。
花と写真とお酒の楽しい一日となりました。