5月会報 「お代わりしたいな」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 孫を連れてお出かけし疲れたので皆でソフトクリームを食べました。人物で重要なのは表情、背景、その子の言葉が浮かんでくるといったことでしょうか。 美味しかったソフトもアっと言う間に食べ終わりもう無くなったと少し寂しそうな顔をしています。
5月会報 「学園」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 大阪芸大写真学科の前ですが1/15秒で撮ってみました。皆さんの作品の中にもありましたように静と動を入れることで躍動感が出てきます。そして何かを訴えることが可能になります。この場合は足の動きをやや止まっている人、速足で歩いている人をを表現しました。
4月会報 「孫に連れられて」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 伊根の舟屋から天橋立に向かう途中じいちゃんと孫でしょうか、海に向かって歩く姿が目に入り思わず撮らせて頂きました。何度も出かけているのでしょうか、じいちゃんはちょっとお疲れモードですが子供は元気に目的の場所に向かって歩いています。そんな家族愛を作品にしました。
4月会報 「卒業の日」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 3月になり花の便りも多くなる時ですが卒業式の季節でもあります。大学の校舎の窓ガラスの前でポスターに映り込んだ「友達との別れを惜しむ光景」が見られました。携帯を持つ手で涙を拭き「さようなら、また会おうね」とささやくシーンに胸を熱くしました。
3月会報 「氷上の天使」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 寒い朝、池には氷が張り、凍り付いていない所は木々が映り込み丁度そこに1羽のセキレイがやってきました。虫を探して現れた所です。氷が張れば何か面白いことがある、そのような信念で郡山金魚池を訪ねてみました。
1月会報 「里の雪」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 奈良に雪が降った日、この日は外せないとカメラを持って明日香方面へ直行、いつもの滝が雪モミジに囲まれて静かに流れていました。スローシャッターで滝の流れを表現し時折吹く風を枝の揺れで表現してみました。
1月会報 「古代人」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 雨上がり明日香付近を散策中、天武持統天皇陵の石段を下りてくる赤い帽子のおばあさんに気づきカメラを向ける。お墓に何かをお供えされて下りてこられた様子で何とも言えない素朴な感じがしていました。やっぱり赤は魅力的な色です。
12月会報 「憩いの場」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 奈良公園で撮りました。11月最後の日曜日とあって凄い人出でしたがこの場所だけは鹿たちの憩いの場になっていました。映り込みを入れて秋を表現してみました。少しアンダー調に撮れば深みのある色で表現できます。
12月会報 「何これ?」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 撮影会で行った汽車の展示場です。子供さんが走って来て不思議そうに眺めるシーンが有ったので思わずシャッターを切りました。これはハプニングと言えるものです。 ただ反省もあります「それはこの坊やと同じ目線で写真が撮れていたらこの子の見ていたものが明確になっていたことでしょう。