今年最後の例会を8名の参加のもと下記の通り実施しました。
◆日時:12月9日(金)13:30~16:30
◆場所:奈良市伏見公民館 図書室
◆参加者:貝本講師、会員 7名
◆内容:
①貝本講師のお話
・タイトルの重要性を具体的事例をもって示された。
②貝本講師による会報の講評
③各会員の提出データの講評
④12月撮影会について
参加者が少ないことから来年2or3月に実施することとした。
奈良市伏見公民館自主グループ
〒631-0841 奈良市青野町二丁目13番4号
今年最後の例会を8名の参加のもと下記の通り実施しました。
◆日時:12月9日(金)13:30~16:30
◆場所:奈良市伏見公民館 図書室
◆参加者:貝本講師、会員 7名
◆内容:
①貝本講師のお話
・タイトルの重要性を具体的事例をもって示された。
②貝本講師による会報の講評
③各会員の提出データの講評
④12月撮影会について
参加者が少ないことから来年2or3月に実施することとした。
伏見ゆうゆうフォトクラブの第8回月例会を実施します。
◆日時:12月9日(金)13:30~16:30
◆場所:伏見公民館
◆内容:講師による各会員写真の講評ほか。
第5回撮影会は下記の通り実施します。
◆日時:11月17日(木)8:30集合
◆集合場所:近鉄西大寺駅2F
◆撮影場所:京都嵐山方面
厭離庵、常寂光寺、亀山公園、竹林の小径、野宮神社
◆昼食:弁当持参、亀山公園にて喫食。
第7回月例会を下記のとおり実施しました。
◆日時:11月11日(金) 13:30~16:30
◆場所:伏見公民館2F小会議室
◆参加者:6名
◆内容:
1)貝本講師のお話
・写真展の傾向を踏まえた写真撮影のポイント。
・人を引き付ける、はっと思わせる、日ごろあまり見ない写真が評価される。
・撮影技術も大切だが今後は下記のポイントを押さえてほしい。
①人物、②生活感、③自然・風景・鳥・小動物、④花・星、⑤物
の順に評価される。
2)会報と各会員提出写真の講評
3)会員資格のについて
4)撮影会:11月17日(木) 嵐山(別途ホームページで紹介)
以上
第73回奈良県美術展覧会に下記三名の会員が入選しました。
おめでとうございます!
日岡弓枝
阪野輝男
久保 元
写真とタイトルは下記のURLをクリックください。
https://fushimiyouyou-pc.styts50.com/?page_id=9
11月5日(土)、奈良市伏見公民館などが共催する「伏見まつり」にクラブとして初めて出展しました。
貝本講師と会員7名の写真、計14枚を展示するとともに、会員獲得を目的にクラブの紹介資料や勧誘チラシも用意。
各人の力作にたくさんの方が熱心にご覧になっていました。中には「感動しました!」とか、「どのように撮られたのですか?」など嬉しいお言葉も。
その様な中、会員それぞれの働き掛けもあり、数名の方は入会に前向きな意思表示をされ、嬉しい収穫も。
会員全員が準備、写真紹介、勧誘促進、そして後片付けなどに取り組んだ展示会も無事終了。確かな手応えを感じた一日になりました。
※出展された写真は後日紹介いたします。
伏見ゆうゆうフォトクラブの第7回月例会を実施します。
◆日時:11月11日(金)13:30~16:30
◆場所:伏見公民館
◆内容:講師による各会員写真の講評ほか。
伏見地域の自治会・学校・子供園などが共催する伏見まつりに、伏見ゆうゆうフォトクラブも下記の通り初めて出展します。
ぜひご覧になってください。
◆日時:11月5日(土) 10時~14時
◆場所:伏見公民館
◆作品展示:会員7名、講師。各2点づつ。