1月会報 「里の雪」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 奈良に雪が降った日、この日は外せないとカメラを持って明日香方面へ直行、いつもの滝が雪モミジに囲まれて静かに流れていました。スローシャッターで滝の流れを表現し時折吹く風を枝の揺れで表現してみました。
1月会報 「古代人」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 雨上がり明日香付近を散策中、天武持統天皇陵の石段を下りてくる赤い帽子のおばあさんに気づきカメラを向ける。お墓に何かをお供えされて下りてこられた様子で何とも言えない素朴な感じがしていました。やっぱり赤は魅力的な色です。
12月会報 「憩いの場」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 奈良公園で撮りました。11月最後の日曜日とあって凄い人出でしたがこの場所だけは鹿たちの憩いの場になっていました。映り込みを入れて秋を表現してみました。少しアンダー調に撮れば深みのある色で表現できます。
12月会報 「何これ?」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 撮影会で行った汽車の展示場です。子供さんが走って来て不思議そうに眺めるシーンが有ったので思わずシャッターを切りました。これはハプニングと言えるものです。 ただ反省もあります「それはこの坊やと同じ目線で写真が撮れていたらこの子の見ていたものが明確になっていたことでしょう。
11月会報 「天空に届け」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 和歌山県の生石高原に出かけススキを撮りに行きましたが大きな岩の上ではしゃぐ若い人の姿が面白くて撮らせて頂きました。若いだけあってこんな場所でもこんなに飛べるなんてすご~い
11月会報 「ダイヤモンド畝傍」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 藤原京のコスモスですが夕景を絡ませて撮ってみました。地元の利で何度も通いましたがこれがベストでした。F値を絞って20前後に設定すれば光芒を表現することが出来ます。
10月会報 「もしもしタウン」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 アメリカ村で撮った一コマですが看板の絵が面白くてタイミング良く自転車に乗った女性が来てくれました。またスマホで話しながら歩くセンスのいい女性とそれを見ている男性とで楽しいカットが撮れました。
10月会報 「ファッション都市」 講師 貝本講師 (講師写真) 【貝本講師ひとこと】 撮影会で最後に行った道頓堀、絵画風に撮ってみました。これはややスローシャッターでカメラを上に振りながら撮影します。人物や建物が上方向に流れて長く写ります。またアート風に表現できますので絵画風フォトとしてコンテストには向いていると思います。
9月会報 「秋空映えて」 講師 貝本講師 (講師写真) 朱雀門を額縁構図にして青い空と近鉄電車を表現してみました。これもやや広角レンズで撮れば門の一部分が画面に入ります。そのまま撮れば門が暗くなりますので後でシャドウ調整をして下さい。
9月会報 「もう一つの朱雀門」 講師 貝本講師 (講師写真) 平城京跡に出かけて朱雀門を撮ってみました。 姿勢を低くして座り込んである部分からやや広角レンズで撮ればあたかも水面に映り込んだような写真が撮れます。アイデアを生かせば面白い作品になります。