9月会報 「どっちが早い??」 福地定義 (講評有)

【貝本講師講評】
釣り堀でくつろぐおじさんの横に現れたアオサギ、実にいいタイミングで撮れましたね。願っても無いチャンスをものにされました。このハプニングに驚かないおじさんの姿がすごくいい写真になりました。タイトルをもう少し工夫されたらコンテストも上位に行けると思います。構図や色調はこのままでもいいと思います。

★福地よりの一言。
先生からタイトルを一工夫されたらということで、「どっちが早い??」にさせていただきました。

9月会報 「シルクロード」 安田久代 (講評有)

【貝本講師講評】

提灯の影でしょうか、面白い形で表現できましたね。右側の赤い提灯が画面に無い方が見る人の想像を掻き立てます。トリミングで人物が上に行くことでここを歩いたんだということが分かり動きが出てきます。影を強調するために少し露出度を変えれば参道の白っぽさも解決できていい作品になります。
タイトル「準備中」ですがトリミングで絵柄が変わりますので別のタイトルにされたらもっと作品レベルが上がります。

★安田さんから一言。
 楕円形の影が「蚕の繭」に見えたので「シルクロード」とさせていただきました。

元データ

9月会報 「夏休み」 大岡富雄 (講評有)

【貝本講師講評】
 ハス畑でザリガニ釣りをする子たちでしょうか、可愛い光景ですがもう少し横顔でもいいので見えた方が表情が分かりいい作品になると思います。奥の家やお母さんの上半身をトリミングすることで二人の子たちに目が行きやすくなります。

元データ

9月会報 「お身拭い」 阪野輝男 (講評有)

【貝本講師講評】
 3年ぶりのお身拭いの光景を作品にされまして良かったと思います。
大仏の頭の上でほこりを落とす僧了たちの懸命の姿上手く撮れています。大仏の顔を少し入れて撮られたら高さも表現できたし良かったと思います。
ロープにぶら下がってお身拭いする姿を入れるのであればロープは効果的ですがその人が入らない場合はロープをトリミングしても良いかと思います。

元データ

9月会報 「光放つ」 日岡弓枝 (講評有)

【貝本講師講評】
 夕刻の光を上手く利用しましたね。鹿の角に光が当たり最高の場面です。写真は光をどのように表現するかで大きく変わってきます。鹿の角や耳に当たる光を見事にとらえました。後ろの柵がなければもっと自然で良かったでしょう。若干の露出調整と左側の鹿の顔を見せないで耳だけにした方が主役がハッキリとしてインパクトある作品になります。

元データ

9月会報 「天空の階段」 西山しのぶ (講評有)

【貝本講師講評】
 都会の光景を上手くとらえましたね、らせん階段を下りる女性の姿そしてバッグの持ち方も女性らしくて良く特徴を表現されています。また窓から見える景色も雰囲気たっぷりです。左側を少しトリミングしてやれば開放的になり広がりを感じます。また露出を引き締めることで眼下に見える都会の美しさを表現できます。

元データ